当社は、サービスの品質向上とお客様へのよりよいサービスの提供を目的として、当社のCookie(クッキー)をお客様がお使いのブラウザ(コンピュータ)に送信し、お客様が使用しているコンピュータに保存された当社のCookie情報を参照することがあります。詳細は こちら を参照ください。
検索ワード
カテゴリー
ブランド
シリーズ
パスワードをお忘れの方は、当ページより再発行の手続きをお願いします。
数分たってもEメールが届かない場合、次のことをご確認ください:*当オンラインショップのドメインを拒否されていないか(または許可されているか)*メールアドレスのタイプミスがないか*パソコンのCAPS LOCKがオンになっていないか、など。
不明な場合は問合せページよりお問い合わせください。
カートに商品は入っていません。
普通に包丁を握った時の一般的な持ち方。親指と人差し指の間に柄がくるように握ります。付け根の方を持つと安定感を保つことができ、しっかり食材をカットすることができます。
野菜などを一定のリズムで刻んだりスライスするのに適した持ち方。
三徳包丁や牛刀など、毎日使う包丁を持つときに。
三徳包丁の使い方はこちら>>
商品一覧へ>>
人差し指の腹に包丁を置き、人差し指と親指で包丁を挟むようにして握ります。力を入れやすくなるよう指の腹でしっかりとブレードをはさみます。
強い繊維のある野菜、筋のある肉や魚などある程度の力を加えて食材を切るのに適しています。牛刀やシェフナイフなどを使うときに。
牛刀・シェフナイフの使い方はこちら>>
包丁の峰(みね)に人差し指を乗せ、残りの3本の指で柄を握ります。人差し指の力が包丁に伝わり、繊細な動きが可能になります。
肉や魚を均等にスライスするなど、指で切れ味を感じたり、ピンポイントに包丁を入れるのに便利な持ち方です。筋引き包丁やスライサーなどを使うときにおすすめ。
筋引き包丁の使い方はこちら>>
押さえ型と包丁の向きを逆にして持ちます。包丁の切っ先を上や外側に向けて切る持ち方です。魚の下処理や野菜のそぎ切りに。
押さえ型と同様、人差し指の上に包丁を置き、人差し指と親指で包丁を挟むようにして握ります。親指で包丁のブレードを押さえ固定します。親指、人差し指と中指の3本を使い、包丁を動かします。ペティナイフで野菜や果物の皮をむくときに。
ペティナイフの使い方はこちら>>
鉛筆を持つように包丁の柄を持ちます。人差し指で包丁の峰(みね)を支え、残りの指で添えるようにして握ります。手首や人差し指の動きが包丁に伝わり、繊細な作業が可能。ペティナイフを使い、飾り切りなど食材に細工をするときに適した持ち方です。